ベランダ・バルコニーの防水、定期的にやらないとどうなる?
2025.09.05 (Fri) 更新
突然ですが、皆さまのお宅のベランダやバルコニーの“防水”、最後にチェックされたのはいつですか?
「え、防水ってそんなに重要なの?」
「まだ雨漏りしてないから大丈夫でしょ?」
そんなふうに思っていませんか?
今回は、ベランダ・バルコニーの防水工事を定期的に行わないとどうなるのか、そのリスクと必要性について、分かりやすくご紹介します。
◉なぜベランダやバルコニーに防水が必要?
ベランダやバルコニーは、屋根のない半屋外空間。
つまり、常に雨風や紫外線にさらされている場所です。
このため、床面には必ず防水層が施工されています。
この防水層が雨水の侵入を防ぎ、建物内部を守っているのです。
しかし、防水層も永久ではありません。
経年劣化や地震、微細なひび割れなどで傷みが進み、いずれは本来の性能を発揮できなくなります。
◉防水メンテナンスを怠るとどうなる?
定期的なメンテナンスを行わないと、以下のような深刻なトラブルが発生する可能性があります。
1. 雨漏りの原因に
劣化した防水層から水が染み込み、階下の部屋や天井に雨漏りを引き起こします。
一度雨漏りが発生すると、補修は部分的では済まず、構造材や内装材の交換が必要になるケースもあります。
2. 建物の構造が腐る
木造住宅の場合、柱や梁が腐食する原因にもなります。
鉄筋コンクリート造でも、内部の鉄筋が錆びて膨張し、コンクリートの爆裂やひび割れを招くこともあります。
3. カビやシロアリの温床に
湿気がこもりやすくなり、カビの発生やシロアリ被害のリスクも増加。
家の寿命を縮める要因となってしまいます。
◉点検のサインはここをチェック!
以下のような症状が見られたら、防水の劣化が進行しているサインです。
▶表面のひび割れ・膨れ
▶塗膜のはがれや色あせ
▶排水口周りの詰まり・劣化
▶雨上がり後に水たまりが残る
▶階下の天井にシミが出てきた
これらを放置すると、被害はどんどん深刻になります。
◉「塗り達」では防水の無料点検を実施中!
塗り達では、京都市・大阪市を中心にベランダ・バルコニーの防水点検・施工を数多く行っています。
もちろん、点検・お見積りは無料です!
「ウチの防水は大丈夫?」と少しでも気になったら、お気軽にご相談ください。
早めの対策で、大切なお住まいを長く快適に保ちましょう!