現場ブログ|京都、八幡の屋根リフォーム・雨漏りのことなら屋ね達

MENU
屋根リフォーム・雨漏り専門店 屋ね達

点検・調査・お見積り、無料で承ります!

0120-553-829受付 9:00~18:00 年中無休(年末年始除く)

現場ブログSTAFF BLOG

ホーム > 現場ブログ > 天窓から雨漏りしたら・・・

天窓から雨漏りしたら・・・

スタッフブログ

2025.05.12 (Mon) 更新

天窓(トップライト)からの雨漏りは、実は屋根からの雨漏り原因の中でも特に多いトラブルのひとつ。おしゃれで光も取り込めるけど、施工やメンテナンスが甘いと結構リスクがあるんです。


☔ 天窓からの雨漏りとは?

天窓は屋根に開けた「穴」に取り付ける構造なので、どうしても雨水の侵入リスクが高くなります。特に古くなった天窓や、施工が不十分な場合に雨漏りしやすくなります。


🛠 よくある原因と対策

シーリング(コーキング)の劣化

  • ガラスと枠の接合部に使われている防水シーリング材が経年で硬化・ひび割れ

  • 特に10年以上経過した天窓に多い

対策:
→ 劣化したシーリングを撤去し、新しく打ち直す
→ シリコン系ではなく、耐久性の高いポリウレタン系などで打ち直すのがベスト


防水処理(取り合い部分)の施工不良

  • 屋根材と天窓の境目(取り合い)に不備があると、雨が吹き込む

  • 特にルーフィング(防水シート)の巻き方が甘いとNG

対策:
→ 天窓周囲の屋根材を一時撤去し、防水処理をやり直す
→ 必要に応じて「水切り金具」も新設


屋根材との相性が悪い

  • 和瓦や金属屋根など、一部の屋根材では天窓が不向きな場合あり

対策:
→ 専用の取り付け枠や水切り板金を使って調整
→ 根本的に交換が必要なケースも


天窓そのものの劣化(雨漏りではなく“結露”の誤認も)

  • ガラスの間に水滴がたまっているのは、結露が多いケース

  • 古いタイプの天窓は断熱・気密性能が低く、内部で結露→染みになることも

対策:
→ 断熱性能の高いペアガラスへの交換
→ 結露対策として断熱ブラインドの設置も有効


🧰 修理方法・工事の流れ(軽度〜重度別)

状況 対応方法 費用の目安
シーリングのみ劣化 シーリング打ち直し 2万〜5万円
防水処理のやり直し 屋根材部分的撤去+再施工 5万〜15万円
天窓本体の劣化 天窓の交換工事 10万〜30万円
撤去してふさぐ 天窓撤去+屋根修復 15万〜40万円

⚠ 注意!雨漏り放置のリスク

  • 天井のシミ、カビの発生

  • 内装材・断熱材の腐食

  • 柱・梁など構造材の腐食 → 家の耐久性に影響


🌤 予防方法・メンテナンスポイント

  • 10年に一度はシーリングと周囲の点検

  • 雨の日に室内で「天窓周辺の音」をよく聞く(ポタポタ音があれば要注意)

  • 雪が多い地域では雪止め対策も有効

  • 住宅ドローン点検
  • 大切なお客様の声
  • あなたのお家も、無料で修繕できるかもしれません!その屋根修理、火災保険で直せるかも?