現場ブログ|京都、八幡の屋根リフォーム・雨漏りのことなら屋ね達

MENU
屋根リフォーム・雨漏り専門店 屋ね達

点検・調査・お見積り、無料で承ります!

0120-553-829受付 9:00~18:00 年中無休(年末年始除く)

現場ブログSTAFF BLOG

ホーム > 現場ブログ > 快適に暮らすために欠かせない「軒」

快適に暮らすために欠かせない「軒」

スタッフブログ

2025.05.09 (Fri) 更新

これからの季節、涼しく過ごすために軒が活躍します。
軒(のき)」は一見地味な存在ですが、建物を長持ちさせ、快適に暮らすために欠かせない屋根の一部です。以下に、わかりやすく詳しく解説します。


🌂 軒(のき)とは?

軒とは、屋根が外壁より外側に突き出している部分のことです。

日本の家屋では特に重要視されてきた要素で、「雨や日差しから家を守る」「夏を涼しく過ごす」などの役割があります。


🧭 軒の構造と用語解説

軒にはいくつかの部材があり、それぞれが役割を果たしています。

名称 説明
軒先 屋根の先端。雨樋が取り付けられる場所
軒天(のきてん) 軒の裏側の天井。外から見える下の面
鼻隠し(はなかくし) 軒先の正面にある板。雨樋を固定する
垂木(たるき) 屋根を支える骨組み。軒を突き出す部材
破風板(はふいた) 軒の側面部分にある板。風雨を防ぐ役目

🛡 軒の主な役割

役割 解説
☔ 雨よけ 雨が直接外壁に当たらないようにすることで、外壁や窓を保護します。
🌞 日よけ 夏の強い日差しを遮り、室内の温度上昇を防ぎます。特に南向きの窓では効果絶大!
❄️ 雪・風対策 軒があると、屋根に落ちた雪が直接壁にぶつからない。風の巻き上げにも強くなります。
🏡 美観 軒の深さや仕上げによって家の印象が変わります。和風、洋風、モダン…演出は自由自在。

📏 軒の深さと効果

軒の出 特徴
浅い(20〜45cm程度) スタイリッシュな印象/雨や日差し対策はやや弱い
深い(60〜90cm以上) 雨・日差しに強い/日本の伝統的住宅に多い
軒ゼロ 外壁と屋根がほぼ同じライン/デザインはシャープだが雨に弱い傾向

🔧 軒の素材と仕上げ(軒天など)

素材 特徴
ケイカル板 軽量・耐火性あり。多くの住宅で使用されている
木材 自然な風合い/湿気に弱いので塗装が必要
ガルバリウム鋼板 高耐久/メンテナンスが少なく済むが価格は高め
樹脂系パネル 軽くて腐らない。水に強くて長持ちする素材

🛠️ 軒まわりのメンテナンスポイント

項目 メンテ内容
軒天の塗装 7~10年ごとに再塗装が理想。防カビ・防湿にも効果的
鼻隠し・破風のチェック ひび割れや塗装剥がれ、腐食がないかを確認
雨樋の掃除 毎年1~2回は落ち葉やゴミの除去が必要(詰まりは雨漏りの原因)
鳥やハチの巣確認 軒裏にできやすいので定期的にチェックを

🧠 軒が劣化するとどうなる?

  • 軒天の剥がれや穴あき → 鳥やハチの巣ができる

  • 鼻隠しが腐る or 反る → 雨樋が傾いて雨水があふれる

  • 軒からの雨漏り → 屋根裏や壁内が腐る、カビが発生する

🆘 放置すると外壁・屋根・構造材に深刻なダメージが及ぶことも…


💰 軒リフォームの費用目安

リフォーム内容 費用の目安(2024年時点)
軒天の張り替え 約3,000〜6,000円/㎡
軒天の塗装 約1,500〜2,500円/㎡
鼻隠しの板金巻き 約3,000〜5,000円/m
雨樋交換 全体で15〜30万円程度(戸建て一棟)

📝 まとめ:軒は「快適な暮らし」と「家の寿命」を守る大事な要素!

ポイント 内容
役割 雨・日差し・風・雪から家を守る
デザイン 和風・モダン・シャープなど印象を左右
メンテ 定期的な塗装・掃除で長持ち&快適に
リフォーム 張り替え・カバー・雨樋交換などが主な内容
  • 住宅ドローン点検
  • 大切なお客様の声
  • あなたのお家も、無料で修繕できるかもしれません!その屋根修理、火災保険で直せるかも?