現場ブログ|京都、八幡の屋根リフォーム・雨漏りのことなら屋ね達

MENU
屋根リフォーム・雨漏り専門店 屋ね達

点検・調査・お見積り、無料で承ります!

0120-553-829受付 9:00~18:00 年中無休(年末年始除く)

現場ブログSTAFF BLOG

ホーム > 現場ブログ > 庇のメンテナンスをされたことはありますか?

庇のメンテナンスをされたことはありますか?

スタッフブログ

2025.05.03 (Sat) 更新

こんにちは。突然ですが、庇のメンテナンスをされたことはありますか?
庇(ひさし)のメンテナンスは、「雨漏り防止」や「外壁保護」のためにもとても大切です!
意外と見落とされがちですが、庇の劣化は建物全体の寿命に大きく関わってきます。以下に庇の種類別に、詳しいメンテナンス方法と注意点
をまとめました👇


🧱 そもそも「庇」とは?

  • 窓や玄関の上に取り付けられている小さな屋根状の構造物

  • 雨だれや直射日光を防ぎ、外壁の傷みを軽減。

  • 素材は「金属」「木」「コンクリート」「ポリカ」など様々。


🛠 庇の素材別メンテナンス方法

金属製の庇(トタン・ガルバリウムなど)

メンテナンス内容 具体的な作業
✅ 表面塗装のチェック 色あせ・サビ・剥がれを確認し、10年程度で再塗装
✅ サビ取り&防錆処理 サビがある箇所はサンドペーパーで除去し防錆下塗り
✅ 接合部のシーリング コーキング材のひび割れ・劣化があれば打ち替え
✅ 雨だれ汚れの清掃 中性洗剤で水洗い、汚れが蓄積すると腐食の原因に

🔧 目安:5〜10年ごとの再塗装/定期清掃 年1〜2回


木製の庇(和風建築など)

メンテナンス内容 内容
✅ 表面の防水塗装 防腐・防虫・防水塗料を塗布(3〜5年に1回)
✅ 割れ・ひびの点検 木のひび割れはパテ埋め&再塗装で対処
✅ カビ・苔の除去 水洗い+ブラシ清掃で対応。強力洗剤はNG
✅ 鼠・シロアリ被害の確認 庇の裏側に穴・食痕などないかチェック

🔧 木製は湿気と紫外線に弱いため、こまめな塗装が命です。


コンクリート製の庇(RC造など)

メンテナンス内容 内容
✅ 表面塗装 防水塗装(防水モルタル+塗膜)で保護
✅ クラック(ひび割れ)点検 ヘアクラックも早期補修(防水性を保つ)
✅ 鉄筋露出チェック 錆びている場合は中性化+再塗装が必要
✅ 水切り金物の状態 水がきちんと切れているか確認(ドレン排水など)

🔧 特に裏側からの雨だれシミ・剥がれに注意!


ポリカーボネート製(玄関庇・後付けタイプ)

メンテナンス内容 内容
✅ ネジや固定金具の緩みチェック 風で外れないように定期締め直し
✅ 紫外線劣化 表面が白っぽくなっていたら交換目安
✅ 表面の汚れ・黄ばみ除去 中性洗剤+柔らかいスポンジで洗浄

🔧 劣化すると割れやすいので10年程度で交換検討を。


📆 点検タイミングの目安

タイミング 理由
大雨・台風のあと 漏水・金具のぐらつき確認
年に1〜2回の定期点検 サビ・コケ・接合部をチェック
外壁塗装のタイミングと一緒 足場があると効率的&安くなる

⚠️ 放置するとどうなる?

  • 雨漏り(外壁内側に伝い水)

  • サビで穴が空く(特に金属製)

  • 外壁に黒ズミ汚れ(雨だれ)

  • 落下事故のリスク(特に木製・後付け庇)


💡 簡易メンテナンスDIYもOK!

自分でできる簡易メンテナンス:

  • 軽い汚れ落とし(中性洗剤+水)

  • サビの早期発見(小さな斑点をチェック)

  • シーリング材の補修(市販のコーキング材)

🛠 ただし高所作業や塗装が絡む場合はプロに依頼推奨です!

  • 住宅ドローン点検
  • 大切なお客様の声
  • あなたのお家も、無料で修繕できるかもしれません!その屋根修理、火災保険で直せるかも?