現場ブログ|京都、八幡の屋根リフォーム・雨漏りのことなら屋ね達

MENU
屋根リフォーム・雨漏り専門店 屋ね達

点検・調査・お見積り、無料で承ります!

0120-553-829受付 9:00~18:00 年中無休(年末年始除く)

現場ブログSTAFF BLOG

ホーム > 現場ブログ > 和洋どちらにも合う平板瓦とは・・・

和洋どちらにも合う平板瓦とは・・・

スタッフブログ

2025.05.01 (Thu) 更新

こんにちは。みなさん、平板瓦をご存じですか?
平板瓦(へいばんがわら)」は屋根材としては、見た目がスッキリしていて現代住宅にとても合う、人気の高い瓦です。以下に詳しく解説します👇


🧱 平板瓦とは?

平板瓦は、伝統的な曲線のある「和瓦」とは異なり、フラットな形状の瓦です。
モダンな外観や洋風住宅にもマッチし、最近の新築やリフォームでも多く採用されています。


🔍 特徴まとめ

特徴 内容
💡 見た目 平らな形状でシャープ&モダンな印象(和洋どちらにも合う)
🧱 材質 主に陶器瓦(粘土焼成)、セメント瓦(着色コンクリート)
💪 耐久性 陶器瓦で50年〜100年の耐久性あり(非常に長寿命)
🔇 遮音性 高い(雨音が気になりにくい)
☀ 遮熱性 高い(夏でも屋根裏温度の上昇を抑える)
🔥 耐火性 高い(不燃材のため、火災に強い)
⛈ 耐風性 現行基準での施工で、台風地域でも強い(しっかり固定が必要)
⚠ 重量 重量があるため、耐震性には注意(築年数や構造による)

🧪 主な種類(製造メーカー別)

メーカー 商品名例 特徴
ケイミュー ルーガ雅・ルーガ鉄平(樹脂混軽量瓦) 軽量でモダン。瓦のデザイン性と軽さ両立
鶴弥 スーパートライ110タイプなど 定番の陶器平板瓦。重厚かつ耐久性抜群
新東 CERAM-FLAT(セラムフラット) 色合いが豊富で洋風住宅にも◎

🎨 色と仕上げ

  • 黒・グレー・銀・ブラウン・マット調・光沢あり など

  • 「釉薬瓦(ゆうやくがわら)」=色あせしにくく美しいツヤが長持ち

  • 「無釉瓦(むゆうがわら)」=ナチュラルで落ち着いた風合い


💰 費用感(葺き替え・新築の場合)

工事内容 価格帯(目安)
平板瓦(本体) 約6,000〜9,000円/㎡
葺き替え工事(総額) 100万〜180万円(30坪目安)
カバー工法 基本不可(瓦は重いため)

🛠 下地に防水シート(ルーフィング)野地板補修などが含まれると費用は変動します。


📝 メリットとデメリット

✅ メリット

  • 超長寿命(50年級)

  • メンテナンス頻度が少ない(塗装不要)

  • 雨音や熱の遮断性が高い

  • 見た目が高級感あり

❌ デメリット

  • 重量がある(地震に弱い家には不向き)

  • 初期費用が高い(塗装屋根より)

  • 屋根の勾配が必要(急勾配向け)


💡豆知識:塗装は必要?

陶器製の平板瓦は、基本的に塗装不要です。
ただし、セメント瓦の場合は10〜15年ごとに塗装メンテナンスが必要です。


ご希望があれば:

  • 平板瓦に合うおすすめ塗料(セメント瓦の場合)

  • 今の屋根が平板瓦かどうかの見分け方

  • 瓦→軽い屋根材へのリフォーム相談(耐震目的)

などもご案内できます!

👉 どんなことでお困りですか?「見積もり検討中」「屋根の現状が知りたい」などでもOKです!

  • 住宅ドローン点検
  • 大切なお客様の声
  • あなたのお家も、無料で修繕できるかもしれません!その屋根修理、火災保険で直せるかも?