現場ブログ|京都、八幡の屋根リフォーム・雨漏りのことなら屋ね達

MENU
屋根リフォーム・雨漏り専門店 屋ね達

点検・調査・お見積り、無料で承ります!

0120-553-829受付 9:00~18:00 年中無休(年末年始除く)

現場ブログSTAFF BLOG

ホーム > 現場ブログ > 軒天の塗装したほうが良いですか?

軒天の塗装したほうが良いですか?

スタッフブログ

2025.04.27 (Sun) 更新

軒天塗装は、建物の屋根の軒天部分に対して行う塗装作業です。軒天は外壁や屋根の一部として外部環境にさらされるため、定期的なメンテナンスが必要です。軒天塗装を行うことで、建物の美観を保つとともに、耐久性を高め、長期的な維持に貢献します。以下に、軒天塗装の重要なポイントを詳しく説明します。

1. 軒天塗装の目的

  • 防水性の向上
    軒天は雨風にさらされる部分であるため、防水性が重要です。塗装を施すことで、雨水の浸入を防ぎ、建物内部への影響を最小限に抑えることができます。

  • 美観の保持
    塗装によって、色合いが整えられ、建物全体の外観が美しく見えるようになります。軒天が汚れていたり、色が褪せていたりすると、建物の印象が悪くなることがあります。

  • 耐久性の向上
    塗装は軒天の素材を保護し、紫外線や湿気、風化などから守ります。これにより、軒天の寿命が延び、メンテナンスの頻度も減少します。

2. 軒天塗装の手順

軒天塗装を行う際は、次のような手順で進めます。

  1. 準備作業

    • 高圧洗浄:軒天を塗装する前に、汚れやホコリ、古い塗膜を落とすために高圧洗浄を行います。これにより、塗料がしっかりと密着します。

    • マスキング:塗料が他の部分に飛び散らないよう、窓や外壁、屋根などをマスキングテープで保護します。

  2. 下地処理

    • 軒天にひび割れや傷がある場合は、補修作業を行います。必要に応じてパテやシーリングを使って補修し、平滑な面を作ります。

  3. プライマー(下塗り)塗布

    • 下塗りとしてプライマー(下地処理剤)を塗布します。プライマーは、塗料の密着性を高める役割を果たします。

  4. 中塗り

    • プライマーが乾いた後、塗料を中塗りとして塗布します。この時、塗料は均一に塗布することが大切です。中塗りは軒天の防水性を強化するために重要な作業です。

  5. 仕上げ塗り(上塗り)

    • 中塗りが乾いたら、最後に仕上げ塗りを行います。仕上げ塗りは、色の仕上げや耐久性を高めるために必要です。通常は2度塗りが推奨されます。

3. 軒天塗装に適した塗料

軒天に使用する塗料には、いくつかの種類があります。選ぶ際には、耐久性や防水性、色の持ちを重視することが大切です。

  • 油性塗料(アクリル・ウレタン系):耐久性があり、雨風に強いです。特に湿気が多い環境でも効果的です。

  • 水性塗料:環境に優しく、臭いが少ないのが特徴です。乾燥時間が早いですが、油性塗料よりも耐久性が劣ることがあります。

  • フッ素系塗料:最も高耐久性があり、長期間の効果を期待できます。コストは高めですが、耐候性に優れており、長期的なメンテナンスの負担を軽減します。

4. 塗装の頻度

軒天の塗装は、外壁や屋根と同様に、定期的なメンテナンスが必要です。目安としては、塗装から5〜10年程度が一般的ですが、環境や塗料の種類、塗装の品質によって異なります。特に、紫外線や雨風が強い地域では、早めのメンテナンスが求められることがあります。

5. 注意点

  • 湿度や気温に配慮:塗装は湿度や気温が適切でないと、乾燥が遅くなったり、塗膜が剥がれやすくなったりします。理想的な塗装作業の温度は、15~25度程度です。

  • 風通し:軒天塗装の際は、塗料の乾燥を早めるために風通しの良い環境で行うことが重要です。

軒天塗装は、建物の外装の美しさを保ち、機能的にも優れた状態を維持するために必要な作業です。定期的なチェックとメンテナンスを行うことで、長期間にわたって良好な状態を保つことができます。

  • 住宅ドローン点検
  • 大切なお客様の声
  • あなたのお家も、無料で修繕できるかもしれません!その屋根修理、火災保険で直せるかも?