現場ブログ|京都、八幡の屋根リフォーム・雨漏りのことなら屋ね達

MENU
屋根リフォーム・雨漏り専門店 屋ね達

点検・調査・お見積り、無料で承ります!

0120-553-829受付 9:00~18:00 年中無休(年末年始除く)

現場ブログSTAFF BLOG

ホーム > 現場ブログ > 塗装ができない屋根があります。

塗装ができない屋根があります。

スタッフブログ

2025.04.15 (Tue) 更新

こんにちは。
みなさんのお家は塗装ができる屋根ですか?
屋根には塗装ができない物もあります。ノンアスベスト屋根がその一つです。

ノンアスベスト屋根材とは

ノンアスベスト屋根材は、アスベスト(石綿)を含まない屋根材のことを指します。アスベストはその耐久性と断熱性から、かつては広く使用されていましたが、健康への影響が明らかになるにつれて、その使用は厳しく規制されるようになりました。

アスベストの健康への影響と禁止

アスベストは、微細な繊維が空気中に飛散し、それを吸入することで健康被害を引き起こす可能性があります。最も深刻な影響は、中皮腫や肺がんといった重篤な病気です。これにより、アスベストの使用は多くの国で禁止され、日本でも2006年には完全禁止となりました。

ノンアスベスト屋根材の登場

アスベストの禁止に伴い、安全な代替品としてノンアスベスト屋根材が開発されました。これらの屋根材は、アスベストに代わる安全な材料を使用しており、健康への影響がないことが特徴です。しかし、一部のノンアスベスト屋根材は塗装が困難であり、メンテナンス方法が限られることがあります。

 

塗装できないノンアスベスト屋根材の種類

 

次に、塗装ができない具体的なノンアスベスト屋根材について見ていきましょう。

パミール

パミールは、日本ではよく見られるノンアスベスト屋根材の一つです。しかし、経年劣化により表面が剥がれやすく、塗装によるメンテナンスが困難です。

レサス

レサスは軽量で施工しやすい特徴がありますが、塗装の定着が悪く、剥がれやすいという問題があります。そのため、塗装によるメンテナンスは推奨されません。

シルバス

シルバスは耐候性に優れていますが、塗装を施すと表面が滑らかすぎて塗料が定着しにくい特徴があります。このため、塗装によるメンテナンスは難しいです。

コロニアルNEO

コロニアルNEOは耐久性に優れたノンアスベスト屋根材ですが、塗装が困難で、塗装を行っても持続性に欠けることが多いです。

アーバニーグラッサ

アーバニーグラッサはデザイン性が高く人気がありますが、塗装が剥がれやすく、メンテナンスが難しい屋根材の一つです。

ザルフグラッサ

ザルフグラッサもまた、塗装が難しい屋根材の一つです。耐久性は高いものの、塗料がしっかりと定着しないため、塗装によるメンテナンスが推奨されません。

セキスイかわらU

セキスイかわらUは、軽量で施工が簡単な反面、塗装ができないため、長期的なメンテナンスにはカバー工法や葺き替えが必要となります。

 

塗装できない屋根材の見分け方

 

塗装できない屋根材を見分けるためには、いくつかのポイントに注意する必要があります。

 

特徴や劣化症状の確認

 

塗装できない屋根材は、劣化が進むと特有の症状が現れます。例えば、パミールでは表面の剥がれやクラックが見られ、シルバスでは滑らかな表面が特徴です。これらの症状を確認することで、塗装が適さない屋根材を見分けることができます。

 

塗装できないノンアスベスト屋根材のメンテナンス方法

塗装ができない屋根材でも、適切なメンテナンスを行うことで屋根の寿命を延ばすことが可能です。

カバー工法

カバー工法は、既存の屋根材の上に新しい屋根材を重ねて施工する方法です。これにより、既存の屋根材の劣化を防ぎ、新しい屋根材の性能を発揮させることができます。塗装ができない屋根材の場合、この方法が非常に有効です。

葺き替え

葺き替えは、既存の屋根材をすべて撤去し、新しい屋根材に交換する方法です。費用はかかりますが、屋根全体を新しくすることで、長期間にわたる耐久性を確保できます。

 

工事費用を抑える方法

リフォームローンや外壁塗装との同時施工、自治体の補助金利用など、工事費用を抑える方法も検討すると良いでしょう。これらを上手に活用することで、経済的な負担を軽減できます。

  • 住宅ドローン点検
  • 大切なお客様の声
  • あなたのお家も、無料で修繕できるかもしれません!その屋根修理、火災保険で直せるかも?