屋根の悪徳業者が増加中!被害を防ぐための注意点と実例
2025.04.03 (Thu) 更新
最近、屋根修理やリフォームに関する悪徳業者の被害が増えているという報告が相次いでいます。
突然訪問して不安を煽る手口や、法外な料金を請求するケースなど、さまざまな手口が横行しています。
本記事では、実際の被害例とともに、悪徳業者の見分け方や対策を紹介します。
悪徳業者による実際の被害例
1. 突然の訪問営業で契約を迫る
突然業者が訪問し、「屋根の一部が剥がれていて危険」と指摘。
業者の言われるがままに契約するも、後から別の専門業者に見てもらったところ、実際には修理の必要がなかったことが判明。
2. 低価格を謳い、追加料金を請求
「特別価格で修理します」との言葉に惹かれ契約、しかし、作業が始まると「思ったより傷んでいる」と言われ、
次々と追加料金を請求、最終的に当初の見積もりの2倍以上の費用がかかってしまう。
3. 保険金詐欺を持ちかけられる
業者から「火災保険を使えば無料で修理できる」と勧められましが、実際には保険適用外の修理を行い、
虚偽の申請をするよう指示されました。違法行為を促されたため、すぐに業者との契約を解除する。
悪徳業者の特徴
-
飛び込み営業が多い
-
突然訪問する業者には要注意。
-
-
不安を煽る発言をする
-
「今すぐ修理しないと大変なことになる」と急がせる。
-
-
極端に安い見積もりを出す
-
極端に安く見せて契約後に追加料金を請求するケースが多い。
-
-
契約を急かす
-
「今日中に決めれば割引」と即決を迫る。
-
-
会社の所在地や実績が不明
-
名刺やチラシに会社情報がない、または実績が不透明。
-
悪徳業者から身を守るための対策
1. 複数の業者に見積もりを依頼する
一社だけの話を信じず、複数の業者に点検や見積もりを依頼しましょう。
2. 訪問営業はその場で契約しない
突然の訪問営業に対しては、「検討します」と伝え、その場で契約しないことが重要です。
3. 口コミや評判を確認する
インターネットの口コミや自治体の相談窓口で、業者の評判をチェックしましょう。
4. 契約書の内容をしっかり確認する
契約前に必ず書面で内容を確認し、不明点があれば質問しましょう。
5. 消費生活センターに相談する
不審な業者に出会ったら、すぐに消費生活センターや自治体の相談窓口に連絡しましょう。
まとめ
屋根修理の悪徳業者は、巧妙な手口で消費者を騙そうとします。
しかし、適切な対策を講じることで被害を未然に防ぐことが可能です。
訪問営業に即対応せず、複数の業者の意見を聞き、慎重に業者を選ぶことが重要です。
安心して屋根修理を依頼できるよう、ぜひ本記事のポイントを参考にしてください。